旭川の銘酒「男山 株式会社」

男山の文字 北海道

北海道旭川市にある「男山 株式会社」は、全国的に有名な日本酒の蔵元です。

江戸時代にまで遡る長い歴史を持ち、伝統的な技術を守りながらも新しい試みを積極的に取り入れる革新的な酒造りを行っています。

  • 屋号:男山 株式会社
  • 所在地:北海道旭川市永山2条7丁目1-33
  • 創業:1887年(明治20年)
  • 設立:1952年(昭和27年)

旭川は冬の寒さが厳しく、酒造りに適した清冽な水に恵まれた地域です。

この恵まれた自然環境を活かし、男山は高品質な日本酒を醸しています。


男山の名前の由来は、江戸時代の名酒「男山」に由来しています。

「男山」はかつて伊丹(現在の兵庫県)で醸され、多くの大名や武士に愛された酒でした。

その伝統を受け継ぎ、旭川の地で再興したのが現在の「男山 株式会社」です。

男山は、1977年にアメリカの酒類・食品コンクール「モンドセレクション」で金賞を受賞し、世界的な評価を獲得。

その後も、国内外の品評会で数多くの賞を受賞し、日本を代表する銘酒としての地位を確立しました。

また、酒造りの伝統を後世に伝えるため、1970年代には「男山酒造り資料館」を開設し、日本酒文化の普及にも貢献しています。


男山 純米大吟醸

  • 商品について:蔵人の手仕事で醸す、男山の最高峰。
  • 特徴:1977年、日本酒で世界初となるモンドセレクション金賞を受賞。以来40年以上にわたり受賞を継続し、国内外の酒類コンクールでも数多くの金賞を獲得している、当蔵を象徴する純米大吟醸。
  • 味わい:選び抜かれた兵庫県産山田錦を38%まで磨き、洗米・蒸米・製麹など醸造工程の大半を人の手で行うことで生まれる至高の味。穏やかな含み香、淡麗ながらも豊かに広がる上品な味わい。

男山 国芳乃名取酒

  • 商品について:北海道の澄んだ気候が育む、大辛口の純米酒。
  • 特徴:微かに酸を感じるシャープな切れ味が特徴で、男山一番の大辛口の純米酒。
  • 由来:赤穂浪士達が男山の酒を飲む姿を描いた歌川国芳の浮世絵「誠忠義臣名々鏡」から名前をとっており、海外では「特別純米 男山」の酒名で展開。
  • 味わい:お寿司やお刺身との相性が良く、世界中で求められる『SAKE』へと成長。

男山 北の稲穂 大吟醸

  • 商品について:北海道産の酒米で仕込んだ北海道100%の大吟醸。
  • 特徴:40%まで磨き上げた北海道産酒造好適米を100%使用し、時間をかけて丁寧に醸した大吟醸酒。
  • 味わい:口当たりが柔らかく、雑味のない上品な余韻が心地良い。
楽天市場で見てみる

男山 純米大吟醸

男山 国芳乃名取酒

男山 北の稲穂 大吟醸


蔵元見学

男山 株式会社では、「男山酒造り資料館」を併設しており、自由見学が可能です。

資料館では、江戸時代の酒造りの道具や歴史的な資料が展示されており、日本酒の伝統文化を学ぶことができます。

また、試飲コーナーも設けられており、代表銘柄を試すことができます。

  • 見学可能時間:9:00~17:00
  • 定休日:年末年始
  • 入場料:無料

購入方法

男山の日本酒は、以下の方法で購入できます。

  • 直売店:男山酒造り資料館内で販売。
  • オンラインショップ:男山公式サイトにて購入可能。
  • ECサイト:Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなどでも販売中。
  • 全国の酒販店:一部の特約店で取り扱いあり。

北海道旭川市に拠点を構える「男山 株式会社」は、江戸時代からの伝統を受け継ぎながら革新的な酒造りを行う老舗酒蔵です。

代表銘柄には「男山 純米大吟醸」「男山 国芳乃名取酒」「男山 北の稲穂 大吟醸」などがあり、どれも米の旨みを存分に感じられる逸品です。

蔵元見学が可能な「男山酒造り資料館」では、日本酒の歴史を学びながら試飲も楽しめます。

男山の日本酒は、直売店やオンラインショップ、各種ECサイトで購入できるため、全国どこからでも手に入れることができます。

ぜひ一度、男山の銘酒を味わってみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました