日本清酒 株式会社とは?
北海道札幌市にある「日本清酒 株式会社」は、創業140年以上の歴史を持つ札幌の老舗酒蔵です。
代表銘柄「千歳鶴(ちとせつる)」は、北海道を代表する日本酒として知られ、札幌市民のみならず全国の日本酒ファンに愛されています。
屋号:日本清酒 株式会社
所在地:北海道札幌市中央区南3条東5丁目1番地
創業:明治5年(1872年)
札幌の中心部に位置し、都市型の酒蔵として知られる「日本清酒」は、良質な札幌軟石を使った蔵や、北海道産米・豊平川水系の良質な水を活かした酒造りで知られています。
伝統を守りながらも、時代に合わせた新しい酒造りに挑戦し続けています。
日本清酒の歴史
日本清酒 株式会社の歴史は、明治5年(1872年)に遡ります。
創業者・近藤茂右衛門が北海道札幌の地で酒造りを始め、「千歳鶴」という銘柄を世に送り出しました。
「千歳鶴」という名前には「千年の長寿と繁栄を願う」という想いが込められており、札幌市民の祝い酒として長年親しまれてきました。
昭和20年代から30年代には、北海道開拓の進展とともに需要を伸ばし、札幌を代表する酒蔵としての地位を確立。
近年では、北海道産酒造好適米「吟風」や「きたしずく」などを使用した地元密着型の酒造りにも力を入れています。
さらに、道内外の品評会やコンテストでも数々の賞を受賞し、その品質の高さを証明し続けています。
日本清酒の代表銘柄「千歳鶴」シリーズ
千歳鶴 純米大吟醸
特徴:北海道産酒米「吟風」を贅沢に磨き、50%以下まで精米。
味わい:フルーティーな香りとまろやかな口当たり、上品な甘みが特徴。
おすすめの飲み方:冷やして飲むのが最適。特別な日の一杯におすすめです。
千歳鶴 大吟醸 吉翔(きっしょう)
特徴:山田錦を贅沢に使い、丁寧に醸された逸品。
味わい:芳醇で華やかな香り、すっきりとした後味。
おすすめの飲み方:冷やして、ワイングラスで香りを楽しむのがベスト。
千歳鶴 純米酒
特徴:北海道産米と豊平川水系の良質な水を使用。
味わい:米の旨味がしっかりと感じられ、食中酒に最適。
おすすめの飲み方:冷やでも燗でも楽しめる万能タイプ。
季節限定・特別限定酒
「千歳鶴」では、春夏秋冬それぞれの季節に合わせた限定酒も醸造。しぼりたて生酒やひやおろしなど、季節ごとに異なる味わいが楽しめます。
蔵元見学と購入方法
蔵元見学について(千歳鶴 工場見学)
2023年、64年ぶりに新たな醸造棟が竣工した日本清酒株式会社「千歳鶴」では、最新の設備を整えた新蔵の見学が可能になりました。
歴史ある札幌の地酒の製造現場を間近で見学できる貴重な機会です。
【工場見学の概要(事前予約制)】
- 実施日:平日(月~金) ※8月頃を中心に工場メンテナンス期間があり、見学を受け付けない場合があります。
- 時間:10:00~16:00(最終受付 15:30)
- 所要時間:30分程度
- 人数:団体予約のみ(8名~20名)
- 料金:無料
- 予約締切:見学希望日の1週間前まで(最大3ヶ月先まで予約可)
【予約方法】
公式ホームページの「お問い合わせ」から申し込みます。
- 必要事項:氏名、メールアドレス、電話番号、住所、団体名、希望日時、人数、当日連絡可能な携帯番号
- 「お問い合わせ項目」で「千歳鶴工場見学申し込み」を選択
- 予約可否は後日メールで連絡
- 電話問い合わせ:011-221-7012(商品企画部)
【注意事項】
- 当日は「千歳鶴 酒ミュージアム」入口ロビー集合
- 見学案内は日本語のみ(必要に応じ通訳の同行必須)
- 集合時間厳守、遅刻の場合は見学不可
- 飲酒されている方は見学不可
- 他のお客様やスタッフへの迷惑行為があった場合、見学中止
- 年末年始、GW、お盆期間は見学休止
【併設施設:千歳鶴 酒ミュージアム】
千歳鶴の歴史や酒造りを学べる展示、試飲コーナー、直売店も併設。こちらは自由見学可能で、気軽に立ち寄ることができます。
購入方法
- 直売店:「千歳鶴 酒ミュージアム」併設のショップで、限定酒や定番商品が購入可能。
- 公式オンラインショップ:日本清酒の公式通販サイトから全国配送可。
- ECサイト:Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングなどで取り扱いあり。
- 全国の酒販店:一部の特約店でも取り扱い。
札幌土産として人気が高く、空港や土産店でも取り扱いがあるため、旅行の際に気軽に購入できます。
まとめ
北海道札幌市に根付く老舗酒蔵「日本清酒 株式会社」は、140年以上の歴史を誇る伝統の酒蔵です。
代表銘柄「千歳鶴」は、北海道産の酒米と豊かな自然の水を活かし、飲みやすく美味しい日本酒として全国に名を馳せています。
併設の「千歳鶴 酒ミュージアム」では、酒造りの歴史や魅力に触れられるため観光スポットとしてもおすすめ。
日本酒好きはもちろん、札幌観光の際にはぜひ立ち寄ってみてください。
コメント