津軽の老舗酒蔵「株式会社 カネタ玉田酒造店」の魅力を徹底解説

華一風の文字 青森県

株式会社 カネタ玉田酒造店は、青森県弘前市茂森町81番地に本社を構える老舗の日本酒蔵元です。

屋号は「カネタ玉田酒造店(かねたたまだしゅぞうてん)」

創業は1685年(貞享2年)とされており、300年以上にわたり、津軽の地で酒造りを続けてきた歴史ある蔵です。

江戸時代、津軽藩4代藩主・信政公の命によって藩士の玉田善兵衛が酒造業を任されたのが始まりと伝えられ、以来、地元弘前の人々に親しまれてきた酒蔵です。

現在も伝統を守りながら、青森県産の原料にこだわり、地元に根差した酒造りを行っています。


株式会社 カネタ玉田酒造店の創業は、今から300年以上前の1685年。

津軽藩時代にさかのぼります。当時、藩の財政や産業政策の一環として、信頼のおける藩士に酒造りを命じた津軽藩。

そこで選ばれたのが、玉田家の祖先である玉田善兵衛でした。

その後、玉田家は代々酒造りを継承。

明治から昭和にかけては商号を「カネタ玉田酒造店」として地域に定着し、地元の食文化や暮らしと密接に結びついた酒造りを行ってきました。

近年は、青森県産の酒造好適米やオリジナル酵母の活用、現代のニーズに応えた食中酒の開発など、新しい試みにも積極的に取り組み、伝統と革新を融合させた酒造りを展開しています。


株式会社カネタ玉田酒造店では、地元青森の風土や食文化に合った日本酒を多数製造しています。

中でも特に人気のある代表銘柄を3つご紹介します。

津軽じょんから

青森の民謡「津軽じょんから節」から名付けられた本醸造酒。やわらかな口当たりで飲みやすく、日常の晩酌にぴったりの旨口タイプです。冷やしても、ぬる燗でも美味しくいただける万能タイプの日本酒です。

華一風(はないっぷう)

青森県が開発した酒造好適米「華吹雪(はなふぶき)」を使用した特別純米酒。香りが華やかでありながら、味わいはすっきりとバランスの良い仕上がり。料理との相性も良く、食中酒としての評価も高い銘柄です。

斬(ざん)

「食事を引き立てる酒」をコンセプトに造られた純米吟醸酒。キレの良い後味と米の旨味をしっかりと感じさせる仕上がりで、魚介料理や鍋料理などとの相性が抜群です。瓶のデザインもスタイリッシュで、贈答用としても人気があります。


● 蔵元見学について

株式会社カネタ玉田酒造店では、蔵元見学を希望する場合、事前の相談・予約が必要です。

観光向けに常時開放されているわけではありませんが、希望があれば個別に対応してもらえることもあるため、興味がある方は事前に電話などで問い合わせてみると良いでしょう。

● 購入方法について

カネタ玉田酒造店の日本酒は、以下の方法で購入することができます。

  • 直売店:蔵元に併設された店舗にて購入可能(営業日・時間は事前に確認推奨)。
  • オンラインショップ:現在、公式サイト上でのオンラインショップは確認されていませんが、青森県の特産品通販サイトなどで取り扱われていることがあります。
  • ECサイト:一部の商品はAmazonや楽天市場で購入できる場合があります。商品名で検索すると見つかることがあります。
  • 地元酒販店:青森県内の酒販店を中心に取り扱いがあります。

株式会社カネタ玉田酒造店は、青森県弘前市に拠点を構える、創業1685年の歴史ある老舗酒蔵です。

代表銘柄には「津軽じょんから」「華一風」「斬(ざん)」など、地元の素材を活かした高品質な日本酒が揃っており、津軽の風土と文化を感じることができます。

蔵元見学は事前予約制で、購入は直売店や一部通販サイトを通じて可能です。

伝統と地域性を重んじる酒造りを守り続ける同社の酒は、日本酒ファンにとって一度は味わってみたい逸品です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました