青森の名酒「桃川株式会社」を徹底紹介|ねぶた・杉玉・桃川の銘酒が生まれる蔵元

桃川の文字 青森県

青森県上北郡おいらせ町に本社を構える「桃川株式会社」は、明治22年(1889年)創業の老舗酒造会社です。

豊かな自然に囲まれた青森の地で、八甲田山系の清らかな伏流水を活かしながら、日本酒本来の美味しさを追求する酒造りを続けています。

「桃川」という名前は、中国の古典に登場する理想郷「桃源郷」に由来しており、飲む人の心を和ませ、日常に潤いを与えるお酒でありたいという願いが込められています。

  • 屋号:桃川株式会社
  • 所在地:青森県上北郡おいらせ町上明堂112
  • 創業:明治22年(1889年)

桃川株式会社のルーツは、青森県八戸市で始まった酒造業にさかのぼります。

明治の時代から受け継がれてきた伝統製法に加え、時代の変化に合わせた革新も取り入れており、「品質第一主義」を貫きながら進化を続けてきました。

昭和以降は「桃川」のブランド名で全国展開を始め、青森県内はもちろん、全国の日本酒ファンにも広く知られる存在へと成長。

特に「ねぶた」や「杉玉」といった青森らしさを感じさせるシリーズが人気を集めています。

さらに、近年では酒蔵見学や地元との連携を強化し、観光資源としての魅力も高まっています。


桃川(ももかわ)シリーズ

桃川の看板商品であるこのシリーズは、華やかな香りとまろやかな味わいが特長。特に「大吟醸純米 華想い」や「五年古酒 輝龍」は、贈答品やハレの日の酒として人気があります。

  • 大吟醸純米 華想い:青森県産酒米「華想い」を使用し、上品で気品のある口当たり。
  • 五年古酒 輝龍(きりゅう):長期熟成によって生まれる深いコクとまろやかな余韻が魅力。
  • 桃川 王松:やや辛口の仕上がりで、料理との相性も抜群。

ねぶたシリーズ

青森を代表する「ねぶた祭」の名を冠したシリーズで、キレのある辛口タイプが中心。力強く、爽快な飲み口が魅力です。

  • 辛口ねぶた:淡麗辛口で、冷酒にも燗酒にも適した万能タイプ。
  • ねぶた淡麗純米酒:すっきりとした味わいの中にしっかりと米の旨みが感じられる。
  • 火祭りねぶた生貯蔵酒:清涼感と飲みごたえを兼ね備えた一本。

杉玉シリーズ

酒蔵のシンボル「杉玉」の名を冠したこのシリーズは、やさしく飲みやすい味わいが特徴。毎日の晩酌に最適な、飽きのこない一本です。

  • 吟醸純米 杉玉:香りと旨みのバランスが良く、冷やしても常温でも楽しめる。
  • 純米酒 杉玉:米の甘みと酸のバランスが絶妙で、食中酒としておすすめ。

酒蔵見学について

桃川株式会社では、事前予約制での蔵見学を実施しています。

杜氏の技や日本酒造りの工程を間近に見られる貴重な体験が可能です。

  • 所要時間:約50分
  • 定員:1名~20名まで
  • 予約:見学希望日の5日前までに申込み
  • 特典:見学後は試飲も可能(運転手や未成年は不可)

※詳細は公式サイトで要確認。

購入方法

  • 直売所:「Sake House 桃川」にて各銘柄を販売。見学時の購入も可能。
  • オンラインショップ桃川公式オンラインショップにて全商品を取扱い。
  • 通販サイト:Amazon、楽天市場など大手ECサイトでも購入可能。
  • 全国の酒販店:一部取扱店でも流通しています。

桃川株式会社は、青森の自然と伝統を活かした酒造りを続ける老舗蔵元です。

創業130年以上の歴史の中で培われた技術は、今なお新たな挑戦を続けています。

「桃川」「ねぶた」「杉玉」といった銘柄は、いずれも異なる個性を持ち、初心者から通まで幅広く楽しめるラインナップとなっています。

酒蔵見学やオンライン販売など、実際に体験・購入する機会も豊富。青森の風土が育んだ味わいを、ぜひ一度堪能してみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました