津軽の地酒「株式会社 松緑酒造」徹底ガイド

六根の文字 青森県

株式会社 松緑酒造(まつみどりしゅぞう)は、青森県弘前市に本社を構える老舗の日本酒蔵です。

所在地は青森県弘前市駒越町58番地

1904年(明治37年)の創業以来、津軽地方の風土と伝統を生かした酒造りを続けています。

同社は「六根(ろっこん)」「松緑(まつみどり)」といったブランドで知られ、近年は純米酒専門の酒蔵として評価を高めています。

岩木山の伏流水と青森県産の酒造好適米を使用し、地元の素材にこだわった丁寧な酒造りが特長です。


松緑酒造の原点は、江戸時代にさかのぼる「酒母屋(しゅぼや)」という存在です。

当時、酒母(酛)を製造し、周辺の造り酒屋に供給する専門業者として津軽一円で信頼を得ていました。

その後、1904年に自社での日本酒製造を開始し、昭和34年(1959年)に株式会社として改組されました。

以後、酒造業に特化し、地元に根ざした経営を展開。

時代のニーズに応える形で2000年代以降は「純米蔵」へと方針を転換。

醸造アルコールを添加しない純米系の酒造りに特化し、品質重視の姿勢を貫いています。

また、2016年には青森県の酒蔵として初めてコーシャ認証を取得し、ユダヤ教徒の消費に適した製品を製造する体制も整え、海外展開も視野に入れています。


六根(ろっこん)シリーズ

「六根」は松緑酒造のフラッグシップブランドで、「視・聴・嗅・味・触・意」という人の「六つの根(感覚)」を意識して命名されました。

青森県産の酒米を使い、米本来の旨みや香り、のどごしのよさを丁寧に引き出した純米酒が中心です。

  • 六根 純米吟醸 ルビー:華やかな香りとキレの良い後味が特徴。2025年の「ワイングラスでおいしい日本酒アワード」にて金賞受賞。
  • 六根 純米大吟醸 エメラルド:吟醸香が華やかで、繊細な味わいが魅力の一本。
  • 六根 CLASSICシリーズ:伝統的な製法を踏襲しながらも、現代の食事に合うバランスを意識した味わい。

松緑(まつみどり)シリーズ

古くから地元で親しまれてきた看板銘柄。

「松緑 別格 純米大吟醸」は特に評判が高く、濃厚な米の旨みと上品な香りが特徴です。

地元では祝い事や贈答品としても重宝されています。

麗峰(れいほう)

詳細は公開情報が限られますが、限定流通酒として一部で流通しているようです。


蔵見学について

現在、松緑酒造では蔵元見学は実施していません。

設備や製造現場の一般公開は行っておらず、訪問を希望する場合も、事前の確認が必要です。

公式サイトなどで最新情報をご確認ください。

購入方法

松緑酒造の日本酒は以下の方法で購入可能です。

  • 直販店:本社に併設された直販所にて一部商品を購入可能。
  • 公式オンラインショップ:松緑酒造公式サイトにて「六根」「松緑」などの銘柄を購入可能。
  • ECサイト:Amazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングなど大手ECサイトでも一部商品を取り扱っています。
  • 県内酒販店・百貨店:青森県内を中心に、全国の一部の特約店でも流通しています。

株式会社 松緑酒造は、津軽地方の伝統を受け継ぎつつ、現代のニーズに応える革新的な酒造りを行う老舗蔵元です。

「六根」「松緑」といった銘柄は、地元に愛されながら全国的にも評価される高品質な日本酒です。

見学こそ行っていないものの、直売所やオンラインショップ、ECサイトを通じて全国どこからでもその味を楽しむことができます。

津軽の風土と真摯な酒造りの姿勢が生んだ銘酒を、ぜひ一度味わってみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました