青森・弘前の銘酒「豊盃(ほうはい)」を醸す「三浦酒造株式会社」を徹底紹介

豊盃の文字 青森県

青森県弘前市石渡に蔵を構える「三浦酒造 株式会社」は、地元青森を代表する銘酒「豊盃(ほうはい)」を醸造することで知られる酒蔵です。

昭和5年(1930年)に創業し、平成19年(2007年)に法人化されました。

小規模ながらも、品質重視の丁寧な酒造りを行っており、全国の日本酒ファンから注目を集めています。

屋号:三浦酒造 株式会社
所在地:青森県弘前市石渡5-1-1

同社の日本酒造りは、家族と少数の蔵人が中心となって行う手造りスタイルが特徴で、仕込み水には名峰・岩木山の伏流水が使われています。

酒米、仕込み水、醸造環境すべてにこだわり抜いたその酒は、「和醸良酒(わじょうりょうしゅ)」の理念を体現しています。


三浦酒造は、昭和初期に創業されて以来、青森の気候風土と向き合いながら酒造りを続けてきた小さな蔵元です。

特筆すべきは、酒造りにおける独自の取り組みと、その進化です。

2002年、全国新酒鑑評会において初入賞を果たしたことをきっかけに、注目を集めるようになりました。

同年には、グルメ雑誌「dancyu」の日本酒特集にて高評価を受け、一気にその名が全国へ広まりました。

また、三浦酒造が特にこだわっているのが“温度・湿度管理”で、蔵内では緻密な環境管理が徹底されています。

このような徹底した品質管理が、「豊盃」のバランスのとれた味わいにつながっているのです。


三浦酒造の代表銘柄であり看板商品でもあるのが「豊盃(ほうはい)」です。

この日本酒は、青森県農業試験場が1976年に開発した「豊盃米(ほうはいまい)」を使って醸造されています。

「豊盃米」は、現在では三浦酒造だけが使用している希少な酒造好適米で、同社の強いこだわりが伺えます。

豊盃はこの米の特性を活かし、芳醇な香りとすっきりとしたキレのある味わいを両立させた逸品です。

商品ラインナップには以下のような種類があります:

  • 豊盃 純米吟醸:香り高く、米の旨みをしっかり感じる。
  • 豊盃 特別純米:バランスの取れた飲み口で、食中酒としても最適。
  • 豊盃 大吟醸:華やかな香りと繊細な口当たり。特別な日の一本に。

青森県内外の日本酒ファンの間では、「一度は飲んでおきたい青森の地酒」として評価されています。


酒蔵見学について

三浦酒造では、酒蔵見学を受け付けていることがあります。

ただし、蔵内は関係者以外立ち入りが制限されており、見学が可能な時期も限られているため、事前に確認が必要です。

公式サイトや電話での問い合わせをおすすめします

直売所と試飲サービス

2020年11月には「豊盃直売所」がリニューアルされ、明るく広々とした空間に生まれ変わりました。

直売所では「豊盃」の各種商品を購入できるほか、有料試飲サービスも実施。

専用サーバーから30ml・60ml・90mlの量を選んで試飲できます。

また、試飲した銘柄は100mlの空瓶に入れて持ち帰ることもでき、日本酒好きにはたまらないサービスとなっています。

ネット販売・取扱店

現在、三浦酒造では公式のオンラインショップは展開していませんが、一部特約酒販店やECサイト(楽天市場やYahoo!ショッピング・Amazonなど)で取り扱いがあります。


青森県弘前市にある三浦酒造 株式会社は、家族経営の小さな酒蔵でありながら、「豊盃」というブランドを通じて全国にその名を轟かせています

青森県産の酒米「豊盃米」を用いた希少な日本酒は、緻密な管理のもとで醸され、香味のバランスが取れた高品質な仕上がりです。

直売所での試飲体験や酒蔵見学も魅力の一つ。

青森を訪れた際には、ぜひ立ち寄ってみたい蔵元のひとつです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました