南部杜氏の伝統が息づく「八戸酒類株式会社 五戸工場」とは?
青森県三戸郡五戸町に蔵を構える「八戸酒類株式会社 五戸工場(如空工場)」は、戦時中の企業統制令により統合された酒蔵のひとつであり、「如空(じょくう)」という銘柄で知られる名蔵です。
奥州街道の宿場町として古くから栄えた五戸の地に根付き、清冽な湧き水と寒冷な気候、そして南部杜氏の卓越した技術を活かし、質の高い日本酒造りを行っています。
屋号:八戸酒類株式会社 五戸工場(如空工場)
所在地:青森県三戸郡五戸町字川原町12番地
五戸工場の歴史と伝統
五戸工場の歩みは、昭和19年(1944年)に戦時中の企業統制によって近隣5つの酒造会社が合併し、「八戸酒類株式会社」を設立したことに始まります。
その後、五戸の地にあった蔵が「五戸工場」となり、「如空」の銘柄と共に伝統の酒造りを守り続けてきました。
五戸は、十和田湖外輪山・戸来岳を水源とする五戸川と、その伏流水である3つの蔵井戸を持ち、酒造に理想的な自然環境に恵まれた地。
冬は県内でも有数の厳寒地帯で、寒造りに最適な条件が整っています。
その恵まれた風土の中で、日本三大杜氏のひとつに数えられる「南部杜氏」の技を受け継ぐ職人たちが、五感を駆使しながら、丁寧な手造りによる酒造りを行っています。
五戸工場が誇る代表銘柄3選
如空 金撰
「如空 金撰」は、十号酵母を用い、五戸川の伏流水と青森県産米で仕込んだ、蔵の定番酒です。
頑固一徹な造りの中に、ほのかな甘さとやわらかな旨味が同居し、冷やでも燗でも楽しめる万能型の一本。
全国レギュラー酒コンテストで「特別推賞第一位」を獲得するなど、味わいと品質のバランスに定評があります。
- 香り:穏やかで落ち着いた印象
- 味わい:中庸な旨味とやや控えめな甘さ
- 飲み方:冷酒・常温・燗、いずれでも美味
如空 大吟醸
如空ブランドの最高峰とも言える「如空 大吟醸」は、日本屈指の酒米「山田錦」を100%使用し、南部杜氏の伝統技術により低温長期発酵で仕込まれた逸品。
全国新酒鑑評会での通算27回の受賞歴を誇り、IWC2014日本酒部門では銀賞を受賞するなど、国内外で高く評価されています。
- 香り:華やかでフルーティ
- 味わい:淡麗かつやや辛口、なめらかな喉越し
- 飲み方:冷やして香りと余韻を楽しむのが最適
如空 特別純米酒 金ラベル
「如空 特別純米酒 金ラベル」は、青森県の酒造好適米「華吹雪」を60%まで磨き上げ、「十号酵母」で丁寧に仕込まれた人気商品。
ふくよかな旨味とスッキリとした後味が絶妙に融合しており、日常の晩酌はもちろん、贈り物としても重宝される一本です。
ラベルに記された「健直朗(けんちょくろう)」という言葉には、「健やかで素直に朗らかであれ」という願いが込められています。
- 香り:やや控えめで落ち着いた印象
- 味わい:旨味がありながら後味は爽やか
- 飲み方:冷酒からぬる燗まで幅広く対応
蔵見学と日本酒の購入方法について
蔵見学について
現在、五戸工場での蔵見学は公式には案内されていません。
今後の状況次第で見学が可能になる可能性もあるため、情報の更新にもご注意ください。
購入方法
「如空」の日本酒は、以下の方法で購入が可能です:
- 蔵元直売店:八戸市の八鶴工場近くにある直売所にて「如空」も取り扱い中
- オンラインショップ:八戸酒類株式会社の公式サイトにて注文可能
- ECサイト:Amazon、楽天市場などの大手通販サイトでも取り扱いあり
- 全国の酒販店:一部地域で取り扱い店あり(事前確認推奨)
五戸工場と「如空」の魅力を再確認
八戸酒類株式会社 五戸工場は、自然の恵みと南部杜氏の伝統技術が融合した、まさに日本酒造りの理想郷ともいえる場所です。
「如空 金撰」「如空 大吟醸」「如空 特別純米酒 金ラベル」といった銘柄は、それぞれに個性を持ち、どれも飲む人の心を優しく潤してくれます。
五戸の風土と職人の想いが込められた一杯を、ぜひ一度ご堪能ください。
コメント