七飯町の新たな銘酒拠点「箱館醸蔵 有限会社」とは?
北海道亀田郡七飯町にある「箱館醸蔵 有限会社(はこだてじょうぞう)」は、道南エリアで実に84年ぶりとなる新たな酒蔵です。
2021年に創業し、函館周辺地域の酒造文化を現代に蘇らせることを目指し設立されました。
- 屋号:箱館醸蔵 有限会社
- 所在地:北海道亀田郡七飯町大中山1丁目2番3号(JR大中山駅前)
- 創業:2021年(令和3年)
地元・冨原商店が事業主体となり、杜氏には国稀酒造で30年以上の経験を持つ東谷浩樹氏を招聘。
少量高品質の酒造りにこだわり、地域の未来を担う地酒を育んでいます。
箱館醸蔵の創業背景と地域に根ざした歴史
かつて函館は、いくつもの酒蔵が存在する「地酒の町」でした。
しかし昭和の時代に入り、酒蔵は次々と姿を消し、酒造りの灯は消えてしまいました。
その伝統を取り戻し、未来へつなぐべく誕生したのが「箱館醸蔵」です。
地元の老舗酒販店「冨原商店」が中心となり、地域農家や有志が協力。
2021年に酒蔵が完成し、翌2022年に初仕込みが行われました。
醸造所はJR大中山駅の目の前という好立地にあり、函館観光とあわせて訪問する人も少なくありません。
「地元で育て、地元で仕込み、地元で楽しむ」地酒を目指し、地元農家と連携して酒米を契約栽培。
横津岳の伏流水を仕込み水に使い、道南ならではの“テロワール”を表現しています。
代表銘柄「郷宝(ごっほう)」の魅力を紹介
箱館醸蔵が手がける日本酒ブランド「郷宝(ごっほう)」は、北海道産酒米と横津岳の伏流水を用い、丁寧な手仕事によって生み出される銘柄です。
◉ 郷宝 純米大吟醸 別誂 磨き二割五分(720ml)
北海道七飯町で契約栽培された酒造好適米「きたしずく」の中でも、最高品質の粒のみを厳選し、自家精米で贅沢に25%まで磨き上げています。
仕込みには名峰・横津岳の伏流水を使用し、厳冬期の低温環境で長期発酵させることで、雑味を抑えた純度の高い味わいを実現。
圧倒的な透明感と、きたしずくならではの柔らかで上品な旨味が見事に調和した逸品です。
自分へのご褒美としてはもちろん、贈り物としても最適。道南テロワールの真髄を味わえる、まさに芸術的な一本です。
◉ 郷宝 純米吟醸 壱火 磨き五割(720ml)
もぎたての果実を思わせるような、フレッシュで上品な香りが印象的な純米吟醸酒です。
口に含むと、透明感のあるやさしい甘みがふわりと広がり、後味はすっきりと軽やか。
雑味がなく、まろやかな味わいが口中に心地よく残ります。
おすすめの飲用温度は冷酒〜常温。
食前酒としても優秀で、和食はもちろん洋食とのペアリングにもおすすめです。
スタイリッシュなラベルデザインも相まって、ギフトや会食シーンにも映える一本です。
◉ 郷宝 純米 別誂 磨き六割(720ml)
北海道産酒米「彗星」を使用し、雑味のない軽やかさと、ほどよい旨味のバランスが取れた純米酒。
淡麗でありながら芯のある味わいで、食中酒として非常に優れた一本です。
特に魚介類や和食との相性がよく、冷酒でも常温でもその魅力が発揮されます。
シンプルで落ち着いた味わいの中に、蔵人のこだわりと技術の高さが感じられ、「まずは1本試してみたい」という方にもおすすめです。
これら3本は、酒米や精米歩合、香りや旨味のアプローチがそれぞれ異なるため、飲み比べることで「郷宝」の奥深さを実感できます。どの銘柄にも共通するのは、素材と造りに対する真摯な姿勢と、道南の自然が育むテロワールの豊かさです。
蔵見学・直売・購入方法について
● 蔵見学・試飲について
- 見学スペース開放日:土曜・日曜・祝日のみ
- 時間:10:00~12:00 / 13:00~16:00
- 内容:製造スペースの見学(ガラス越し)、全銘柄無料試飲(購入可)
- 予約:不要(混雑時は制限あり)
実際の製造工程を間近で見学できるほか、限定酒なども試飲・購入が可能。
観光客だけでなく、地元の方々からも人気のスポットです。
● 購入方法
◇ 店舗での購入
- 蔵元併設の直売所にて全銘柄を販売。
- 蔵限定商品や季節限定酒も取り扱い。
◇ オンラインショップ
- 公式オンラインストア:https://gohhou.stores.jp
- ギフト用や飲み比べセットもあり。
◇ 各種ECサイト・取扱店舗
- 楽天市場やふるさと納税サイトでも取扱あり。
- 函館市内の酒販店、空港、道の駅などでも購入可能。
まとめ
箱館醸蔵 有限会社は、地域の想いと技術が融合した道南期待の新酒蔵です。
地元農家と連携して栽培した北海道産酒米、名峰・横津岳の伏流水を使った「郷宝」は、見た目も味わいも地元愛にあふれた逸品です。
蔵見学や試飲も楽しめるため、函館観光の新スポットとしても注目されています。
通販でも手軽に楽しめるので、ぜひ一度「郷宝」の魅力を体感してみてください。
コメント